マフィン作りにはまっています。
思い立ったらすぐ作れる!
マフィンの魅力です。
今回は
いつものスパイスの入りの基本のレシピに
レモン🍋のアイシングをかけました。
それだけで一気に爽快!
コーヒー☕️と一緒に食べる幸せ❤️
今度は何を作ろうか、
思案中です🧁
マフィン作りにはまっています。
思い立ったらすぐ作れる!
マフィンの魅力です。
今回は
いつものスパイスの入りの基本のレシピに
レモン🍋のアイシングをかけました。
それだけで一気に爽快!
コーヒー☕️と一緒に食べる幸せ❤️
今度は何を作ろうか、
思案中です🧁
今回読んだ本は
「ゆっくり学ぶ 人生が変わる知の作り方」
作者 岸見一郎
★ワンフレーズまとめ★
競って学ぶのではなく、学ぶこと自体を楽しむ学びができると生き方が変わる。
「嫌われる勇気」の作者さんです。
「嫌われる勇気」っていう題名をつけた勇気がすごい。
その先生が「ゆっくり学ぶ」て、今度はものすごくわかりやすいタイトルをつけた本を書いていらっしゃる。
気になるー。
読んでみたい。
きっと私の疑問に対する答えがあるはず👍
という事で、このほんをえらびました。
子どもは「見たもの」「聞いたもの」「感じたこと」など、未知のものに出会うと不思議に思い、大人に「あれは何?」「これはどういうこと?」と聞く。
分からないことが分かる、知っていることが増える。そのことが楽しいしうれしい。
でもいつからか学ぶこと、勉強することが苦しくなっていく
「目的」を達成するために勉強する。
そこには必ずと言っていいほど「競争」が伴う。
テストでいい点数を取るために、勉強をする。
あの子よりいい点数をとってトップを取る。
「目的」と「競争」。
子どもが生まれた時から持っていたわけではなく、大きくなってから、親や大人が学ぶ目的を与える。
「今は苦しくても大きくなったら役に立つから」
「○○の大学を出たらいい職につけるから」
他の子と競争し、勝つことが目的となって、学ぶことから喜びを奪ってしまう。
テストが終わったら、試験に合格したら、就職したら、覚えたことをあっという間に忘れてしまう。(苦行からの解放のご褒美みたいに。)
でももともとはそうじゃない。「学ぶ」ことは楽しかったし、「学ぶこと自体」が楽ししかった。
それが本来の「学ぶ」姿ではないだろうか。
●美しいものを見て「美しい」と思う。
そう判別する時には根拠となるイデア(理想、規範、基準)が働いている(プラトン)。
学ぶことはこのイデアを想起すること。
美しいものを見ることを通じて、私たちは美のイデアを想起することができる。
この世のイデアの全てを知ることはできないが、いろんな学びを通してそれぞれのイデアの面影を想起させることは可能である。
●「美しい」といったように、人が何かを感知するという事は、次の行動への合図を受け取ることでもある。
人は合図を受け取った時に、どのような判別をして対処することが最善であるか、絶えず検証していかなければならない。
何が正しいのか?
目の前に見えていることが真実なのか?
「たまたま」ではなく、正しい判断ができるようになるには、個別の現象にある根底にあるものを見なければならない。
感情ではなく、言葉で。
イデアを見出すこと、対処の最善を考え判断すること。それが自分がどう生きるかを考えることとなる。それが学ぶということである。
教養=Bildung(ドイツ語) 形成という意味。
教養を身に付けるということは、人格を形成することである。どれだけ多くの知識を身に付けるか、ではなく、人間が人間らしくあり、苦境の際にどのように考えふるまえばいいのか、正しく判断できる「知」こそが、本当の教養である。
苦境にある際に人がとる問題解決の癖をアドラーは「ライフスタイル」といった。
この「ライフスタイル」はあまり意識することはなく、人から指摘された時に気付く。
「ライフスタイル」を変えたいと思っても、なかなか難しい。けれども指摘されたり、変えたいと思うことで、意識するようになり、行動を変容させることができる。他人から指摘される、という事は何か行動を起こしているからこそ。失敗や指摘を恐れすぎて、やりたいことを先延ばしにしたりあきらめたりしていると、行動変容のチャンスを逃してしまうかも。
どこに学びのチャンスがあるか、わからない。
だから、\ 思い立ったが吉日。/やりたいことは今すぐチャレンジ。
時間は有限。人生の晩年に入ってきました。
だから、
特に仕事はこれを実行しよう。
やらないことの見直しだ。
でも実は、随分と前から思っていたことなのです。しよう、しようといいながら、できていないのも事実・・・。だから!👇
旦那さんや友人から、私が変えたいと思っている癖は、ずーっとずーっと指摘され続けています。
わかっているけどしていませんでした。
どんな人生を送りたいか?と聞かれたら、
「家族と自分がニコニコと穏やかに暮らす、そんな毎日を大切にしたい」と答えます。だけど現実は仕事仕事で体力気力がもう限界。
だから、体調崩す前にこうしなさい!と周りから言われて続けてきたことが、さっきの4つ。
私の思考の癖を変えないと、人生の最後で後悔しそう。言われていることを素直に受け入れてみます。
資格を取るため、とか、仕事に生かすため、とかではなく、「知らないことを知る楽しさ」を味わう学びをもう一度してみたい。
きっと小学校2年ごろまではこんな気持ちでいっぱいだったはず。この頃までが楽しかったんですよね、毎日学校で勉強するのが。
いろいろあるんです、実は…。
どれも結構今すぐできる。だからまずは英語の参考書や旅行記をアマゾンさんで買いました。また読んだら読書ノートに書きます!
目的を達成するためではない勉強。学ぶこと自体を楽しむことで、もっと勉強がしたくなり、いろんなイデアに出会えるかもー。苦境に立ったときに人間らしくより良い選択ができていないことも多い私。
すぐ怒る💢…。
ゆっくり学びます😅
そして幸せな選択をして残りの人生、楽しみます。
▲▲▲▲▲▲▲▲
今回の本は、ちょっとかなり時間をかけて読みました。サラーっと読める本ではありますが、
内容をじっくり生かしたいと思ったら、熟読していました。バイブルの一つになりました。
▲▲▲▲▲▲▲▲
※悩んでいることがある(毎日…)、その解決のアイデアが知りたい!
そんな時は本に頼ります。
心が動いたり気付いたことをまとめて、自分の考えや行動に移し、少しずつ解決に近づけたらいいな…。そんな思いで読書ノートを作っています。もしよく似たことで悩んでいらっしゃる方がいたら、共有していただけると幸いです。
※人は「自分の都合のいい情報を抜き出しやすい」らしいので、私のこの読書ノートは
「私に都合のいい情報だけ」を厳選している可能性は高い!と思います。その辺は、ご了承願います。
熱中症警戒アラートが連日続いています💦
暑い😵
クーラーを入れても、効いていない気がします…。
昨年もこんなにクーラーが効かなかったかな?
急に思い立って!エアコンの掃除をしました。
でも、
効かない😭😭😭
暑い暑い!と言い回っている私を見かねてか、
旦那さんが「カーテンを全部変えてみよう!」
と。
二重につけることができる箇所も、もったいないから、と一枚だけにしていた私😅
旦那さんのGOサインが出たところで、先日買いに行きました!
お値段以上、ニトリへ。
\ 買ったもの /
家に帰ってからは分担作業開始です。
出窓のカーテンレールは、古くてバキバキに割れていたので撤去し、新しくつけました。
ピタッとばっちり設置完了!
旦那さんの仕事です。
私ではとてもできない…。
これ、DIYが得意な人でなければ、難しそうです。設置。私は無理です…。
レモン🍋のカーテンはこれです。
娘によると、ニトリのcmによく出てるよ、とのこと。
このレモン柄、とーってもかわいいです!
窓の4面とも、このレモンにしました。
その作業は私。
(ニトリさんに古いカーテンを8月9日から9月18日までに持っていくと、引き取ってくださるそうです。しかも300ポイントプレゼントも。条件はいろいろあるようなので、確認を…。)
ああ、かわいい❤かわいい❤と言いながら、
回収&設置を繰り返す私。
何か新しいものに変える時って
どうしてこんなにウキウキするのでしょうか?
しかし!今回の目的は…
暑さ対策!
結果から言うと、
ばっちりですー!
そりゃあ、「ひんやり〜ひえひえ、寒いくらい~」
と言うほどにはなりませんが💦
エアコンの設定温度を下げると、部屋が冷える。
うれし〜😭
ソファに座ろうとも思える😭
やっぱり、
遮熱、UVカット機能、
すごいです。
どちらかといえば、レースのカーテンの威力がすごい。
二重カーテン、最高でした。
今まで、なぜしてこなかったのか…
早くしたらよかった〜🤣
▲▲▲▲▲▲▲▲
旦那さんの実家・京丹後からプチトマトが送られてきました!🍅
実家には敷地内に小さな畑があり、
毎朝、トマト🍅やキュウリ🥒を収穫することができます。
うらやましい・・・。
しかし、両親だけでは食べきれる量ではないらしく、近所の人にあげようにも、近所の方も畑をしていて、大量に余るそう。
そして、いつも送ってきてくれるんですー📦
本当にありがたい。
味は言うまでもなく・・・、うまい!🤣
無農薬の野菜を惜しげもなく食べることができるこの幸せ。
とはいうものの、今回送られてきた量は、想像を超えるもの。
毎日、毎食、食べていますが、なかなか食べきれない。
という事で、ドライトマトづくりに挑戦!
\ 🍅ドライトマトを作ろう!🍅 /
天日干し☀️がおいしいのかもしれないけれど、
天気がなかなか読めない。
中途半端だと、カビが生える・・・。
なので、今回はオーブンの力を借りました。
早速トマトを半分に切って、鉄板に並べました。
ああ、美しい。
で・・・、
何度で、何分だ?
いろいろネットで検索してみましたが、選択肢が多すぎて💦
ひとまず120℃で2時間焼いてみました。
ん・・・、もう一息。
もう一回、120℃で2時間。
最後一時間は確認しながら、、と思っていたのに、やっぱりやってしまった、私。
寝てしまいました・・・😪
そして、
ガーン💦
焦げてしまいました😭
でもね、水分は程よく飛んでいるし、
食べてみたら、おいしさが凝縮されてもいる。
実は、ドライトマトの正解を食べたことがないので、どれが正解かがわからないのですが、
多分、これ、正解!
よいよい。
と、言い聞かせて、粗熱が取れてから瓶詰。
冷蔵庫に入れてから写真を撮ってなかったと思って、慌てて取り出して撮ったので、ちょっと瓶が曇りってます💦
一週間もつかな?
カビと私の胃袋。
また第二弾、送ってきてくれるはず。
もう一回チャレンジしてみます。
▲▲▲▲▲▲▲▲
☕️コーヒーが大好きです☕️
だいたいの量の目安は
150CCのコーヒーに対して、
コーヒー豆は12グラム。
淹れ方は
お湯を30CC注いで一分蒸らす⏳
30CC(合計60CC)入れて三十秒まつ(合計一分半)⏳
30CC(合計90CC)入れて三十秒まつ(合計二分)⏳
60CC(合計150CC)入れる。
コーヒーを淹れる基本的な道具は色々ありますが、
私にとってなくてはならない道具の一つが、
コーヒースケールです。
コーヒーを淹れる際に測ることといえば、
▶︎豆の量
▶︎注ぐ湯量
▶︎そそぐ時間
コーヒースケールは既に一つ持っていました。
しかし、ここがこうなっていたらなあという点が三つ。
①電源ボタンを押したらすぐ立ち上がる。
②お湯を注ぎ出したら、時間の計測が勝手に始まる。
③しばらく操作がなければ、自動で電源を切れる。
です。
そりゃー、ある程度良い値段を出せば、
全て叶うものはあります。
それにしよっかなあーと思い、Amazonをけんさくしていたところ、出会ってしまったのです。
エレコムのドリップスケールに😆
まさか、コーヒーでエレコムさんとご縁があるとは思っていませんでした。
この商品、
私のこうだったらいいなあ、の全てを網羅してくれていました!!!🥹
そしてお値段、アマゾンで5980円!!!
(私が買おうかとなやんでいたのは○万円・・・)
\\開封&試します!//
真っ黒なボディ。
好みです。
電池は二つ、ついています。
電源を入れると、すぐにライトがつく!👍
お湯を注ぐと・・・
ぴ!となって、勝手にタイムを計測してくれる!👍
この段階で、もう感動もの。
けれども・・・
私の想像を超えた良さが更についていました。
三十秒ごとに、音が鳴る!👏
コーヒーを淹れるときに私にとって鍵となるキーワード。
「三十秒」!
この三十秒を意識下に置かなくても
勝手に向こうから知らせてくれる。
素晴らしーーー🤣
三十秒だったから、次のお湯、
と、わかりやすい。
じーっと時計と睨めっこする必要がない。
誰が気付いたのでしょう😍😍😍
お湯を注いでから二分三十秒。
スケールからカップやドリッパーを下ろすと、勝手にタイマーもとまる!😂
計測が終わり、一分が経過。
液晶部分が暗くなりました。
計測終了、二分経過。
はい!消えた!👍
電源を落としてくれています。
素晴らしーーー🤣
100満点です!
いや、三十秒を知らせてくれる音までついていて、
満点以上の200点です!🎊
●●●良きところのまとめ●●●
○電源ボタンを押したらすぐ立ち上がった。
○お湯を注ぎ出したら、時間の計測が勝手に始まった。
○しばらく操作がなければ、自動で電源を切ってくれる。
&
○三十秒ごとに音がなる。
小さなことですが、少し改善したらいいのになあ
と思っていることが良き方向に進むと、
ちょっと幸せ🥰
今日も美味しいコーヒーをいただきます😋
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
最近、夏休みで家にいる時間が長い娘ちゃんの
「お腹すいたー、なんかない?」が止まらない💦
買ってきたお菓子も美味しいのですが、
自分でも「砂糖食べてるようなもんやなー」と言いながら
食べ続ける娘を横目に、
自分と娘のお腹の肉を見て・・・、
これはいかん・・・。
久々に(と言っても1週間ぶり)マフィンを作りました。
私はとてもマフィンが気に入っています。
手作りだから砂糖が調整できるのはもちろんなのですが。
🧁マフィンがお気に入りな理由🧁
▶︎バターなしでも美味しく仕上がる。バターは高くて常備できない💦
▶︎ただ材料をぐるぐる混ぜるだけ。粉っぽさが残ってても平気。逆に一生懸命混ぜすぎるとふっくら膨らみにくい。
▶︎アレンジが楽しめる。大好きなチョコ、季節の果物や香辛料などをあれこれ入れて試しています。
かっこよく、私のレシピは!なんて言えるものはまだ未開発で、
大体この本のレシピを参考にして、
あとは砂糖の増減したり、フルーツを変更したりして、1週間に一回はこの頃焼いています・・・。
家族は大迷惑だったりして。
この本のお店、一回行ってみたいなあ❤️
今回は、
ブルーベリーのミニマフィン🫐
余った生地はセリアで売ってる紙の型に入れて焼きました。
途中の写真は…
撮れませんでした。
でも、ひたすら混ぜるだけ。
粉を入れてからは
混ぜ過ぎない。
本当に気をつけるのはこれだけ😋
オーブンに入れるまで約10分。
/// ジャーン!!!できた😁 ///
ミニカップの型はこれです。
可愛い大きさ😍
お腹が気になる私と娘ちゃんには
これくらいの大きさがちょうどよくって。
剥がれやすくて、扱いやすい。
○○○Amazonで商品わ貼り付けたかったのですが、のですが、どないしても9号カップがデフォルトになるので、貼り付けをやめました○○○
ブルーベリーは冷凍のものをただ入れて混ぜただけ〜
入れ過ぎ⁉️
ゴロゴロです。ブルーベリー🫐
せっかく、娘のために小さめのもので焼いたのに
でっかい方がええわ〜🧁
とのこと。
ま、そうですよねー。
次は通常サイズで焼きますよ。
15年間発行されてきた「かぞくのじかん」が60号で最後になることを知りました。
長女が生まれる直前、
本屋に立ち寄った際に手に取った本。
\ こんな暮らしがしてみたい。 /
そんな思いでいっぱいになり、ページをめくっていたあの日を思い出します。
▶子育てのヒント
▶暮らしのアイデア(掃除、料理など)
▶お金
▶自分の育て方
結婚し、子どもがもうすぐ生まれる。
自分にとっては未知であり、期待と不安に包まれた
新しい生活が始まる。
\ この本は私のバイブルになる。 /
そんな確信めいたものが沸き上がり、
すぐに購入をしました。
家に帰ってから、本に穴が開くかも!というくらい
何度も何度も読み返し、
気になるバックナンバーは取り寄せたり
最新号は必ず買ったり。
実践できること、
できないこと、
いろいろありましたが、
確実に私の子育てに寄り添う本となりました。
仕事に復帰すると・・・、
そんな暮らしから遠のき、
だんだんと本棚に飾られているものへと変化していきました。
作り置きができれば、暮らしが少し楽になる。
子どもの栄養も考えて食事を提供できる。
曜日ごとに掃除をする個所を決めていたら、掃除が習慣になる。
育休中はできていたことが一つ、また一つとできなくなっていきました。
そんな自分が嫌になり、
この本が私を苦しめている・・・。
なんて思う様に。
初めてこの本を手にした時、おなかにいた娘はもう中学生。
私はもうすぐ50歳。
暮しを丁寧に、もう一度、あの心地よかったあの本を読み返してみよう。
そんな思いに駆られ、アマゾンで検索したら
「最後の一冊」という文字が。
そうか、
月日が流れていたんだなあ。
これまでたくさんの本を買ってきました💦
本棚はすぐいっぱいに😂
もう読まないなあだと思う本は、古本屋さんに持ち込む私ですが、
この本だけはどうしても手放すことができず、
ずっと保管しています。
寝る時間もなく、どうしたらいいのかわからないことだらけの乳飲み子を育てた、
「あの時間の証のようなもの」
になっていたのかもしれません。
読み返すと、
今の私の生活スタイル(子どもの年齢、夫婦の年齢、親と同居など)には少し合わない部分もあります。
けれども、
このことって今の私だからわかるかも。
今の家族だからできるかも。
という発見もいっぱい。
きっとお姉さんの雑誌「婦人之友」の生活様式になっているのかもしれませんが、
ちょっと私には敷居が高い・・・。
だから、やっぱり、いつまでたっても
「かぞくのじかん」が私にとっては・・・
\ 生活のバイブル。 /
15年間、本当にありがとうございました。
優等生の私ではありませんでしたが、
この本に出合わなければ、
今の生活、今の自分はありませんでした。
・くらす
・そだてる
・はたらく
・わたしらしく
合言葉にして、人生の後半を楽しみます。